こんにちは、じゅんにかです。
簿記3級の取得を目指して勉強中です。
ブログも勉強しながら書いてるので勉強みたいなもんですが、簿記はガチの勉強です。
ホンマに訳が分からんときがあります。なにゆってんのかホンマわからんみたいな。
前に「簿記」勉強しなくなった大人が独学でいけんのか?こちらの動画で、
「簿記系YouTuberのヒカキンさん」と紹介した「ふくしままさゆき」さんの動画をみてきました。
今回は「【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき」をみてきたというお話です。
簿記系YouTuberがすすめる勉強法
「簿記3級 独学」で検索をかけると合格者のブログや動画がたくさんでてきます。
時間のことをいっている人が一番多いと思いました。
1カ月や1週間、20時間という凄い人もいました。
時間はやっぱりインパクトがあるので、みんな使いたがるんやと思いました。
僕は時間は気にしてなくて、ちゃんと理解したいと思っています。
ネタで20時間や1週間にチャレンジ実況も面白いかなと思いましたが、あんだけいろんな人がやってるので冷めてしまいました。ディスってるんやないです。ホンマに凄いと思います。
ただ、オリジナル性をだしたいなぁと模索中です。
ブロガーさんやサイトで紹介されていて、動画やYouTubeで検索するとトップにでてくる、
ふくしままさゆきさんのチャンネル【簿記系 YouTuber?】ふくしままさゆき
簿記3級の動画26本をみてきました。
自他ともに認める簿記系NO.1YouTuber
みんなが認めているのはネットをみればあきらかです。
動画はいくつかの再生リストがあり、簿記3級は26本あります。
最初の動画は自己紹介と勉強方法の説明です。
「簿記のテキストを発売して、ほとんどAmazon1位ですね」
「YouTubeはというと登録者数は簿記の学習分野ではダントツ1位ですね」
「なぜかというと他にはない教材だからなのかなと自負しておりますよ」から始まります。
これまでに大量の膨大な合格者を出してきているようです。
おすすめの勉強法
先生(ふくしまさん)のおすすめの勉強法です。
簿記3級 勉強法「暗記イヤ!」「挫折したくない!」という人のための理解型学習法を理論派講師がガチ解説
1.YouTubeの25本の動画をとりあえず3周(概要欄の問題も必ず解く)。
- 1周目の目的は全体像の把握 3~4割の理解でOK!
- 2週目の目的は個別論点の理解 5~7割の理解を目指す!
- 3週目の目的は個別論点のさらなる理解 8割の理解を目指す!
テキストとか教材は不要。YouTubeのみでいいといいます。
3周すれば「その後どうしたらいいか」は自然と見えてくるといいます。
2,YouTubeの25本の動画をさらに1~2周する(不安な人は問題集を購入して1~3周)
ここでもテキストは不要といいます。不安なら問題集て感じです。
先生の動画のみで勉強したほうが合格するといいきります。結果がでてるといいます。
なんしゅうするの?
4周すると合格ライン、5周すると高得点合格です。不思議と傾向がでてるようです。
不安なら先生がだしてる本が99円といいます。調べるとKindle版しかなく0円でした。
基本はこの1と2でじゅうぶんといいます。どうしても不安なら市販のテキストと問題集を買えばいいといいますが、基本動画のみでいいというスタンスです。
どのテキストがいいのとよく聞かれるそうです。
「僕もテキストを販売している身分ですから他の人のテキストを、オススメするなんてことはまずないですからね。聞いてくるほうも失礼ですよね」
確かに、そらそうやと思いました。
最後、試験直前に過去問をやればじゅうぶんといいます。
インプットとアウトップ
先生いわくインプット2:アウトプット8が常識とされているといいます。
この学習法は合格を目指す学習法といいます。ただ2級には繋がらないといいます。
アウトプットが多いのは何度も繰り返し暗記するということです。
簿記を理解するのではなく暗記で合格を目指すのは暗記派はストレスが凄いといいます。
先生の学習法はインプット4:アウトプット6です。
暗記派と違いインプットに2倍の時間をかける(理論理屈をしっかり教わる)。
しっかり理解することで応用がきき、簿記2級にも繋がる知識が得られるというわけです。
簿記がつまらなく感じたり面白くなくなるのは、アウトプットばかりの暗記派の学習法が間違っているといいます。
インプットはメッチャ重要!それでもアウトプットにはたくさん時間をかけるべし!
先生の学習法はインプットが多くなってますがアウトプットのほうが多いです。
割合が多いだけでアウトプットは重要ということです。
動画の再生リスト
簿記3級の動画は26本あり、はじめの1本は自己紹介と勉強法です。
講義動画25本のうち23本が講義となっています。残り2本が練習問題動画です。
基礎が18本。じっくり復習7本です。
講義動画には概要欄に問題がついています。
その講義でならったことがのっています。動画だけでいい理由です。
問題がついてないものには考え方などがのっています。
まとめ
先生のいうとおり1周目をみました。全26本、総時間16時間越えの大作です。
先生のいう3~4割の理解を目指すという目標は、達成できてるのかはわかりません。
動画はわかりやすかったと思います。言葉と図解で説明してくれて問題まで概要欄についてます。
先生のいうように繰り返しみて問題集を解けば合格する気がします。
実践した人が多いのもわかる気がしました。
練習問題の動画ではひたすら問題を解きます。
1問ずつ解いて正解が出て解説、それの繰り返しの動画です。
本気で教えてくれてるのが伝わります。
ホンマに動画と問題集だけで合格した人がたくさんいるのもわかります。
動画は6年前とかですがコメント欄は数時間前とか最近のものばかりです。
合格報告や感謝の言葉でいっぱいです。
これから簿記の勉強を始める人、簿記に興味のある人にオススメです。
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき
ぜひ、1度みてください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
スーツ姿の先生と合格ハチマキをまいた猫のハナちゃんがでてきます。
先生は語尾があがります。~ですよ。~思いますよ。
ハナちゃんは特になにも話しません。たまに「にゃあ」と鳴きます。
簿記系YouTuberとは違うかもですが、20時間で合格の面白い人がいました。
また、別の機会に紹介したいと思います。
気になったら、覗きに来ていただけると嬉しいです。
ほなまた、お会いしましょう!ありがとうございました!!
コメント