G-M10K0W51E3 「簿記」勉強しなくなった大人が独学でいけんのか? | じゅんにかブログ

「簿記」勉強しなくなった大人が独学でいけんのか?

簿記

こんにちは、じゅんにかです。

前回、簿記3級の資格を取るという話をしました。
皆さん、勉強してますか?僕はしてません。
学歴でいえば中卒なので、30年くらいですね。

社会人なって一度だけ勉強したことがあります。「行政書士」です。
7,8年くらい前に挑戦しました。もちろん見事に散ってます。

当時、僕は水商売をしていました。今は、違いますが夜の街で、20年弱働いていました。
同僚に影響され、資格の大原に通っていました。夜、働いて朝まで飲んで大原へ。
通信講座もやっていたので、家でも講義を受けていました。

僕はお客さんを持っていたので、同伴に営業、そしてアフターと常に酔っぱらってました。
まぁ、想像通りですよ。同僚は別の理由で落ちましたが、後に合格しています。

初めての資格試験はごくごく当たり前に不合格でしたの

2度目の挑戦は「簿記3級」です。

資格取得は1度失敗してるので、今回は1発合格を目指します。
今回は「簿記3級」の勉強の仕方についての、お話です。

簿記3級 資格試験

簿記3級と行政書士で難易度を比較してみようと検索をかけました。

勉強時間合格率
簿記3級80~100時間30~40%
行政書士800時間10%強

行政書士試験の難易度とは?簡単って本当?
【2025年最新】簿記3級とは?難易度・合格率・必要勉強時間と効果的な学習法
行政書士の合格に必要な晩協時間!試験の特徴や効果的に時間を使うコツ

圧倒的に行政書士です。
ただ、これは比較にはなりません。ジャンルが違いすぎます。

会計と法律や理系と文系のように全く違うものです。
いろいろ調べましたがバチッとはまる比較はありませんでした。

上記の表はあくまで参考で、資格取得までの勉強時間と合格率です。
当時、行政書士の勉強はむちゃくちゃ難しかったのを覚えています。

簿記3級の試験概要

簿記は国家資格ではありません。公的資格になります。
資格は大きく分けて、「国家資格」「公的資格」「民間資格」の3つです。

実地・認定機関代表例
国家資格・行政書士
・医師
・FPなど
公的資格実地:民間団体・公益法人
認定:官庁・大臣
・簿記
・調検定理師
・秘書検定など
民間資格民間団体・民間企業・TOEIC
・フードコーディネイター
・証券アナリストなど

また、簿記の中でも細分化され、「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の3つです。
簿記の種類は検定別と産業別に分類できる!種別の内容と難易度を解説

僕が挑むのは、日商簿記になります。
試験には2種類あり、統一試験とネット試験があります。
大きな違いは解答方式が紙面かパソコンかと、試験日です。

解答方法受験料(税込)申込期間試験日・回
ネット試験パソコン3級:3,300円受験日の3日前各ネット試験会場が決定します。
統一試験紙面3級:3,300円6月8日の申込期間
4月22日~4月30日
2025年6月8日、11月16日、2026年2月22日

ネット試験は試験会場が定める施行休止期間を除き、毎日です。
統一試験は年に3回となっています。詳しくは、2025年度試験日程カレンダーをご覧ください。

僕はネット試験を受けるつもりです。

簿記3級の勉強期間

簿記3級の勉強期間は、概ね80~100時間くらいとされています。
1日2~3時間の勉強で2か月くらいになります。
簿記3級は基礎レベルにあたるため、初心者でも独学で合格を目指せるレベルのようです。
簿記の合格率と難易度・勉強期間は?詳しく解説します!

次は、勉強方法です。独学の勉強方法、スクールなどを見ていきます。

簿記3級 勉強方法

通信講義 スクール

僕は行政書士のときは、資格の大原で講義とネット授業を受けていました。
大原の簿記3級の通学とWeb学習のセットのコースが、¥29,800~です。
やっぱり、スクールとなるとそれなりの値段がします。

検索すると10数社でてきますが、気になった3社を紹介します。

3級受講料公式サイト
スタディング3,850円スタディング
クレアール10,240円クレアール
ネットスクール11,000円ネットスクール

選んだ理由はコスパのみです。
簿記の通信講座おすすめランキング11選!費用比較や3級2級の難易度まとめから選びました。

コスパのみで選んだ理由は、どれも似たり寄ったりだからです。
サービスはほとんど同じような感じです。通ってもいないので、サイトの説明だけみてもわかりませんでした。

大原は通っていたので、少しわかります。ちょっと高いけど良かったです。
講師さんが凄く丁寧で親切、親身でした。いつも酔っぱらっている僕にです。
感謝しかありません。通学ならおススメします。

書籍 参考書

独学となるとやっぱり本です。
簿記3級のテキストのおすすめ人気ランキング【2025年】

行政書士のときは大原のテキストを使っていたので、市販のテキストは使ってません。
そんな僕でも知っているのが1つあります。みんなが欲しかった!シリーズです。

友人が使っていたのを覚えてます。
なんの資格かは忘れましたが、独学でこのテキストで一発合格していました。

ブログ YouTube

僕が行政書士を勉強していた7,8年前にもあったのかもしれませんが、今はネットの時代です。
ブログやYouTubeが溢れてます。上手くまとめてくれているものを紹介します。

【Webサイト】
【独学で合格】簿記3級を勉強できるサイト7選!完全無料で使えるサイトもご紹介
CPAラーニングはどこにでも出てくるイメージです。独学といえば、ということなんだと思います。
いろんなところでオススメされています。

【ブログ】
YouTubeを活用して簿記3級独学一発合格出来た勉強法
【日商簿記3級】ネット試験に独学2カ月で一発合格した攻略法を徹底解説!
簿記3級って独学で受かる?→経理のプロ「受かるけど、落とし穴多いですよ」
3人とも詳しく解説されてますが、一番下のこびと株さんだけは独学をすすめてはいませんでした。
三者三様で面白かったです。

【YouTube】
【簿記系 YouTuber?】ふくしままさゆき
簿記YouTuberでいうところのヒカキンさんなんでしょう。ブログの上2つの人たちも参考にして合格されたそうです。

まとめ

調べてみると、いろんなことを知ることができました。
実体験がないので紹介と引用ばかりで、内容が薄くて申し訳ないです。、

自信をもってすすめられるのは、大原の講師さんたちです。

これから勉強を始めるので、次からは実体験をお伝えできます。
リアルな感想をお待ちいただけると幸いです。


ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

今日が5月9日です。一発合格の人もいれば、何度も挑戦して合格した人もいます。
ずっと頭を使ってなかったので、ブログを始めてフル回転しています。
簿記が入るキャパが空いてるのか不安です。独学よりも通信の方がいいかもしれません。

やってみないとわからないので、やってみます。

気になったら、覗きに来ていただけると嬉しいです。
また、お会いしましょう!ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました