G-M10K0W51E3 漢字・ひらがな・カタカナのバランス | じゅんにかブログ

漢字・ひらがな・カタカナのバランス

ブログ

こんにちは、じゅんにかです。

ブログをノートパソコンで始めたのでタッチパッドでやってます。
スクロールがやりにくいし、ドラッグもやりにくいし勝手に動く!!

僕がタイピングがヘタクソやから動きまくる!!
気づいたら上のほうに飛んでたっり、画面がちっちゃくなったり最悪です。

マウスとマウスパッドを導入しました!
快適です。信じられへんくらい最高です。勝手に動かへんのが素晴らしい!!

ホンマにいい買いもんをしました。

漢字のひらくと閉じる、句読点と勉強してきました。
マスターまだまだですが意識することはできます。

今回は漢字、ひらがな、カタカナのバランスのお話です。

調べていくといろんな気づきがありました。

読んでよし見てもよし

ブログは読んでもらうものなので読みやすさが重要です。
パソコンで読む人よりも、スマホで読む人のほうが多いと思います。
読みやすさと見やすさも必要とします。

僕はWord Press上でスマホ画面の表示ができるのを知りませんでした。
今回のことを調べているうちに知りました。
そら、あるわなぁって感じです。

見ためは大事です。なんやかんやゆうて多くが、見ためが第一印象です。

漢字・ひらがな・カタカナの割合

日本語は世界的にみても珍しい多種類の文字を使います。
ひらがな、カタカナ、漢字です。ひらがなとカタカナは46文字、法律や新聞などで一般的に使われる「常用漢字」が2136文字、「常用漢字」に含まれない「人名用漢字」が863文字、漢字だけで訳000文字もあります。多すぎません?英語は26文字の大文字小文字のみです。

漢字からひらがなとカタカナが生まれたようですが、今回は別のはなしです。
日本の文字文化の歴史とその進化:漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字
興味のある人はこちらでわかりやすく解説されています。

3種類と思っていたら、日本の文章にはローマ字、数字、アルファベットもあります。
特殊な文字を入れるともっと増えると思います。日本語が難しいのがわかります。

僕が特に気になって調べたのは、漢字、ひらがな、カタカナです。
「漢字2・ひらがな7・カタカナ1」がちょうどいいバランスです。
「漢字3・ひらがな6・カタカナ1」もありました。そんなにかわりはありません。

このバランスがいいのは漢字が2,3割が読みやすいということです。

カチカチ真面目な感じ

漢字のイメージといえば堅い。見たまんまです。「ありがとう」が「有難う」です。
もっと楽にいこうって声をかけたくなります。大人に感じたり真面目な印象もあります。

文章が漢字だらけになると単純に読みにくいし、読めないのもあります。
論文や専門書にはピッタリですが、読む人に難しそうとは思われたくないものです。

漢字をつかうことで意味がかわったりもします。
「今日はビールを一杯飲んだ」「今日はビールをいっぱい飲んだ」です。
一杯は1杯ですが、いっぱいはたくさんと思ってしまいます。

漢字は書くのも読むのも使うのも難しいと思います。

ひらひらひらがな

僕はひらがなが一番好きです。日本語といえばひらがなと思います。
漢字は読めなかったりするし、カタカナは使うことが少ないです。

ひらがなは読みやすいことが最大の特徴です。誰でも読めます。
早い子なら2歳くらいから読みはじめるようです。4歳過ぎると書ける子も増えるようです。

柔らかく優しいイメージです。「ありがとう」は親しみがあります。

文章がひらがなで溢れると子供っぽくなります。
真面目なことを伝えるときは不安にさせるかもしれません。

文章の中心はひらがなです。意識しなくてもひらがなが多くなります。

カタ、カ、タ、、、カ、タカナ

カタカナは外来語で使われます。外国からきたものをあらわします。
外国の名前や人物名はカタカナで書くことが多いと思います。

調べてみると「天ぷら」はまさかの外来語でした。ザ・和食ですけどポルトガル語由来です。
ハンバーガー、グラタン、ピザのように食べ物が多いですね。

カタカナにはリズムがあります。「ドンドン」、「ランラン」とかいろいろです。
動物の鳴き声にもそうですね。「ワンワン」、「ニャアニャア」の擬音語。
「ズッシリ」とか「ビクビク」のような擬態語もあります。

文章の中にカタカナで書けるものはカタカナにしたほうが、メリハリがつくと思います。

まとめ

文章の中にどの字体を使うかで印象はかわってきます。
読んでほしい人によってかわると思います。読みやすさもかわります。

僕が子供のころは「ラーメン」だけでした。
いまは「らぁめん」とか「らぁ麺」それに「らぅ麺」とかもあります。
自由でいいなと僕は思います。もっともっと表現の幅は広がっていくんでしょう。

「昨日、御馳走になった天麩羅最高に美味かった!また連絡するわ」
わかるけど、いやいやって思ってしまいます。
「きのう、ご馳走になった天ぷらサイコーにうまかった!またLINEするわ」
印象がだいぶ変わりますし読みやすくなったと思います。

読みやすく、わかりやすく、面白い文章を書いていきたいですね。


ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

どんなふうに伝えたいかによって書きかたは違ってきます。
使う字体で思っていたのと違う伝わりかたをしてしまうことがあります。
言葉選びと字体選び、どっちもたいせつなことと思いました。

ストレスはよく使う外来語のNO.1です。それだけ人がストレスを感じて過ごしてるということです。

もともと人はストレスを感じていなかったそうです。
ストレスという言葉が生まれ広まって、人はストレスを感じるようになったみたいです。
「だれや!広めたやつ?いらんことしよって!!」
昔TVで見たときにめっちゃ思ったことを思い出しました。

それまでなんていってたんでしょうね。広まらなかった世界線どんなんでしょうね。

気になったら、覗きに来ていただけると嬉しいです。
ほなまた、お会いしましょう!ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました