はじめまして、じゅんにかです。
ずっと、ぼんやり頭の片隅にあった副業を始めました。
自己紹介もかねて、キッカケや理由を書いていきたいと思います。
こんな人に読んでほしい
・副業を始めようか悩んでる人
・何を副業にするか悩んでる人
この記事で伝えたいこと
・パソコンも知識もない40代独身男性が副業を始めようと思ったか
・なぜ、数ある副業の中からブログを選んだのか
なぜ副業を始めようと思ったか
現状に満足してない自分がいた
僕の話になるので多くの人には当てはまらないと思いますが、不満はないが満足してない自分がいました。
友達の多くが結婚し家庭を築いていて、良いなぁと思います。僕より収入が多い人のことを良いなぁと思います。
自分のことを惨めと思ったり自己嫌悪になったわけではないのですが、満足はしてないことだけは確かなんです。その気持ちに向き合うことから始めました。
いまの自分とこれからの自分に向き合った
現状に小さな不満はあっても、特に大きな不満があるわけでもない。贅沢な生活ではないけど暮らしには困ってない。
友達は家庭があり自分は独身で寂しさや将来独り身の不安はあるが、男ということもあり可能性はあるかなと思っている。
このとおり満足してないんです。
このまま生きていけると思います。特になにも起こらなければこのままです。仕事行って帰ってきて、1人時間を楽しんで次の日へ。たまには友達や職場の人とご飯いったり遊んだり。
ホンマにこのままでいいんか?これが続くのが嫌やと思った。あたりまえになってる自分が嫌になった。
なぜ副業にブログを選んだのか
自分にできるかできないかを考えた
副業に興味をもっていろいろ調べていると、どれもハードルが高くてなかなか始まれない自分がいました。ネットで調べたりYouTubeを見たりした結果、スキマバイト、Uber系、自作販売、せどり、ブログに行きつきました。
・スキマバイト、Uber系
空いた時間で稼げるが身体の負担が大きい
・自作販売
販売できるものがない
・せどり
すぐにでもできるが在庫を抱えるリスクと初期投資が大きい。単価が安ければ利益も安く、単価が高ければ投資額、リスク共に高くなる
・ブログ
結果が出るまで時間がかかる、そもそもでるのか不明
ネット上にたくさんある副業の中から、自分にもできそうなものを選んでも難しそうです
なぜブログを選んだのか理由があります
自己本位、低コスト
上の5つはどれもやろうと思えばできると思った副業です。まだ身体は動きますし、昔、写真スタジオで働いていたのでやることはできます。せどりもできますが一番リスクが高いかなと思いました。
でもブログは、いつからでも始められるし、辞められる。さらに休むこともできるし再開することもできるところです。
もう、やるかやらないかだけです。
やるやらないなら、スキマバイトはやればやっただけ収入があります。ただ、副業ではなくバイトです。Uberはスキマバイトと同じように思えますが、個人事業主なので副業になります。ブログと同時進行でもいいと思いました。
僕はパソコンを持ってないので買う必要がありましたが、ほとんどの人が持っていると思います。パソコン、高かったでしょ?
僕が買ったのはAmazonで最安の¥13,800のを買いました。
ブログを始めるメリット
自由に働くことができる
ブログはパソコンさえあればどこでもできることです。これは誰もが知ってる話やと思います。でも凄いことだと思います。
場所も時間も問わず誰からの強制もない。病気や気がのらなくて、できなくても誰にも迷惑をかけない。
こんなに自由な副業はないと思います。
上手くいかなくてもWebの知識が得られるから
ここまでは始めやすいことや費用がかからないという、リスク的な話でしたがばかりでしたがブログには2つのリターンがあると思いました。
1つは上手く収益化ができたときのリターンです。もちろん収益化を目指してやるのですが、僕が本当に欲しいリターンは、もう1つのリターンです。
2つ目のリターンはWebの知識です。このリターンが欲しいからやる。これが本当の理由になります。
たとえ1年やって収益化できてなかってもWebの知識が得られます。パソコンの知識0の僕が1年やり続ければ、0は1になっています。ブログはあかんかったけど動画編集やってみるか、Webライターやってみるか、と次に繋がると思ったからです。¥13,800以上のリターンが確実に手に入るからです。
まとめ
なぜ副業を始めようと思ったか
・現状に満足していない自分がいた
・いまの自分とこれからの自分に向き合った
日常に変化、刺激が欲しいとホンマに思った!
なぜ副業にブログを選んだのか
・自分にできるかできないか考えた
・自分本位、低コスト
なにもかも自分次第!パソコンは¥13,800でGET!!
ブログを始めるメリット
・自由に働くことができる
・上手くいかなくてもWebの知識が得られる
やれば必ず経験と知識が得られる!!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
これから自分でもどうなるのかわかりませんが、やってみます。
気になったら、覗きに来ていただけると嬉しいです。
また、お会いしましょう!ありがとうございました!!
!
コメント